1980年代、日本のバイク市場は2ストロークスポーツが主役となり、軽量・高出力なマシンが次々と登場。メーカー間の開発競争やレース人気も相まって。2ストレーサーレプリカが熱狂的なブームを巻き起こした。文:太田安治、オートバイ編集部▶▶▶記事の写真をまとめて見る|NSR250R、RG250Γ他(14枚)ヤマハ・RZ、スズキ・Γ(ガンマ)で2ストブームは加速!左からホンダ「NSR250R」、スズキ「RGV250Γ」、ヤマハ「TZR250」、カワサキ「KR-1」2スト絶滅危機から黄金時代へと突入!構造上、部品点数が少なく軽量・コンパクトにでき、同じ排気量なら4ストよりパワーが出しやすい2ストエンジン。小・中排気量クラスでは長らく主流となってきたパワーユニットだったが、4スト大排気量マシンの開発が進んできたこと、主な輸出先である北米市場で排出ガス規制が強まってきたことから、白煙を吐く2ストエンジンは次第に数を減らしていった。しかし、まだそこまで規制が厳しくなかった1980年代の日本では、軽さと瞬発力を活かした2ストスプリンターの生きる道はあるとして、長らく2スト専業できたスズキが自信を持って投入したのがRG250Γだった。RG250Γ/当時価格:46万円400ccと同じ車体で排気量だけ縮小した、いわゆる「お下がりモデル」ばかりだった250ccクラスに初の専用設計を取り入れ、乾燥重量126kgという軽さを実現。その俊足ぶりに高い評価が集まった。そのRG250Γが改めてスポットを当てた2スト250スポーツを、一気にスターダムへと引き上げたのが、1980年8月に発売されたヤマハのRZ250だ。市販レーサーTZ250と同じボア×ストロークを持つ水冷2気筒エンジンはクラス最高の35PSを発生し、リアサスペンションには市販ロードスポーツ初のモノクロスサスペンションを採用。6000回転付近から一気に吹け上がるピーキーな特性は、穏やかな4ストのパワーエンジン特性に慣れ親しんだユーザーには新鮮かつ衝撃的で、納車まで2〜3カ月待ちは当たり前と言われるほどの大ヒットモデルとなった。1981年にはボアを10mm広げたRZ350も投入し、2ストエンジンの高性能ぶりを広く再認識させた。【後編につづく】ライバル車紹介/スズキ「RG250Γ」「RGV250Γ」▶1983年 RG250Γ画像: ▶1983年 RG250Γ250cc2ストロークエンジンを搭載し、世界初の量産アルミフレームと16インチフロントホイールを採用。GPレーサー直系のデザインと高性能で登場し、レーサーレプリカブームの火付け役となり、約3万台を販売したヒットモデル。▶1984年 RG250Γ(HBカラー)画像: ▶1984年 RG250Γ(HBカラー)マイナーチェンジが施され、MR-ALBOXフレームの採用によって剛性向上と軽量化を実現。フロントブレーキは4ピストン化され制動力を強化。外装デザイン変更やHBカラーを追加、ラジエター容量の拡大、EACSなどが追加された。▶1985年 RG250Γ(ウォルターウルフ仕様)画像: ▶1985年 RG250Γ(ウォルターウルフ仕様)ハーフカウル、フルカウル、シングルシートカウル仕様などを設定。PDFフォークやSAEC排気デバイスを新たに採用し、中低速域でのトルクが向上。アルミフレームや4ポッドキャリパーなども装備しウォルターウルフ仕様も登場した。▶1986年 RG250Γ画像: ▶1986年 RG250Γプッシュキャンセル式ウインカーやサイドスタンド警告灯など快適装備を追加し、使い勝手が向上。1987年モデルでフロントフォーク径やリアホイールサイズを17インチに変更、タイヤもワイド化され走行安定性が向上した。▶1988年 RGV250Γ画像: ▶1988年 RGV250Γ初代Γから続くパラレルツインからフルモデルチェンジ。極太ツインスパータイプのDC-ALBOXフレームに、ケースリード吸気の90度Vツインエンジンを積んだ。クロスミッションやダンパー調整可能な前後サスを備えたSP仕様も登場。▶1989年 RGV250Γ PEPSI画像: ▶1989年 RGV250Γ PEPSIWGP優勝を記念したケビン・シュワンツ仕様の限定500台のPEPSIカラーモデル。45PSを発生する90度V型2気筒2ストエンジンを搭載、乾燥重量は131kg。アルミツインスパーフレームを採用し、アグレッシブなパワーフィールで人気だった。▶1996年 RGV-Γ 250SP画像: ▶1996年 RGV-Γ 250SP新開発の70度V型2気筒エンジンを搭載し、セルスターターを装備。最高出力40PS、乾燥重量134kgの軽量設計で、レーサーレプリカブーム末期にフルモデルチェンジを果たしたRGV-Γの最終型モデル。▶1996年 RGV-Γ 250SP ラッキーストライク画像: ▶1996年 RGV-Γ 250SP ラッキーストライクラッキーストライク仕様は、1996年に240台で発売された限定モデル。WGP参戦マシンを彷彿とさせる特別カラーリングをはじめ、セルスターターや乾式クラッチ、倒立フォークなどが標準装備された。文:太田安治、オートバイ編集部関連のおすすめ記事【バイクの歴史】ホンダ「NSR250R」の系譜 - webオートバイ【バイクの歴史】ホンダ「NSR250R」1986年 - webオートバイ【バイクの歴史】スズキ「RG250Γ」 - webオートバイ【車両解説】スズキ「RG250Γ」 - webオートバイ