23/04/2025 · 5 ヶ月前

約254万円から! トヨタ新型「クーペSUV」発表! 流麗ボディ&斬新サメ顔がカッコイイ! “超豪華内装”の「bZ5」上海で発表!

「bZ3C」が名称を改め「bZ5」として登場!

 トヨタは2025年4月23日に開幕した「上海モーターショー2025」において、これまで「bZ3C」として発表していたBEVモデルを「bZ5」へと改名し、予約受付を開始しました。

 

 一体どのようなクルマなのでしょうか。

流麗なボディラインと大径ホイールがカッコイイ![撮影:加藤ヒロト]

流麗なボディラインと大径ホイールがカッコイイ![撮影:加藤ヒロト]

 トヨタの純電動サブブランド「bZシリーズ」からは現在、グローバルSUV「bZ4X」と中国専売車種「bZ3」「bZ3X」の計3モデルが販売されています。

【画像】超カッコイイ! トヨタ「新クーペSUV」の画像を見る!(30枚以上)

 そのうち、bZ3は中国の自動車メーカー「BYD」との合弁会社「BYD TOYOTA EV TECHNOLOGY(BTET)」が中心となって進められた共同開発モデルで、バッテリーやプラットフォームといった部分でBYDの技術を取り入れています。

 実際の製造と販売はbZ3を第一汽車との合弁会社「一汽トヨタ」が、bZ3Xを広州汽車との「広汽トヨタ」が担当しています。

 また、上記に加えてもう1台の中国専売車種bZ3Cが、北京モーターショー2024にて発表されました。

 bZ3CもbZ3と同じくBYDと共同で開発され、製造と販売は一汽トヨタが行ないます。

 bZ3Cは2025年上半期に発売されると案内されていましたが、今回の上海モーターショー2025にてbZ5への改名を発表、予約受付を開始しました。

 bZ5は上海モーターショー2023にて発表された「bZ Sport Crossover Concept」の市販モデルです。

 ボディサイズは全長4780mmx全幅1866mmx全高1510mm、ホイールベース2880mmのサイズ感を持ち、SUV「ハリアー」の全高を低くした雰囲気を感じさせます。

 SUVとファストバックを融合させたような独自のシルエットを持つ5ドアSUVとなり、ロー&ワイドなプロポーションがスポーティさを際立たせています。

 また、タイヤの外径を大きめに取ることで、全高のあるSUVながらも野暮ったさを感じさせません。

 エクステリアデザインでは、フロントマスクにトヨタの最新デザイン言語である「ハンマーヘッド」を採用、bZ3やbZ3Xと同様に「コの字型」デイライトを左右繋げた未来感のあるフェイスが特徴です。

 インテリアはSUVらしい広々とした空間を実現しており、大人5人の乗車でも長距離を快適に過ごせる設計です。

 フロントのダッシュボードは極力フラットに抑え、エアコンやインフォテインメントの操作はセンターの大型ディスプレイに集約され、中国市場で求められる先進性を意識した設計となっています。

 保守的なボディ形状とインテリアを持つbZ3Xに対してbZ5では先進性と奇抜さを前面に押し出し、若年層の嗜好にマッチするデザインに仕上げられています。

 エクステリアやインテリアの設計自体に大きな変更はなく、改名前の仕様を踏襲しています。

 発売時点では2グレード展開となっており、パワートレインはどちらも最高出力268 hpの前輪駆動(FF)です。

 バッテリーにはBYD製リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載し、下位グレードで550 km、上位グレードで630 kmの航続距離(CLTCモード)を誇ります。

 上位グレードは中国の自動運転ベンチャー「momenta」と共同開発した「レベル2+」の高度な運転支援機能を搭載しているのが最大の特徴で、ルーフ前端にはそれを実現するLiDARユニットが組み込まれています。

 運転支援の注目機能としては、中国で注目を集めている「NOA(Navigation on Autopilot)」が搭載されると見られています。

これはナビ上で目的地を設定することで、ハンズオン状態を維持しつつも、車両が経路上の運転操作を自動で行うというものです。

 bZ5の予約受付は、上海モーターショー2025の開幕前日である2025年4月22日に開始され、発売および納車は同年6月を予定しています。

 予約価格は、下位グレードが13万元(約254万円)、上位グレードが16万元(約313万円)となっています。

 さらに、期間限定で実施されている購入支援策として、予約時に500元(約9800円)を支払うと、車両購入時に5000元(約9万8000円)の割引が適用されます。

 bZ5の販売価格は先行して発売された広汽トヨタのbZ3Xと同様の価格帯となっており、トヨタの高品質を先進技術と融合、それを中国メーカーとの共同開発によって低価格で実現している形となります。

関連記事

Categories

Tags

© TopCarNews Network. All Rights Reserved. Designed by TopCarNews