1984年に発売されたヤマハ「FZ400R」。この記事ではその特徴と、のちに登場する代表的な後継機種や派生モデルなどについて紹介しよう。まとめ:オートバイ編集部ヤマハ「FZ400R」の特徴YAMAHA FZ400R 1984年 総排気量:399cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 シート高:785mm 乾燥重量:165kg発売当時価格:59万8000円ファンの期待に応える本格ワークスレプリカ当時の国内のメインカテゴリーである400ccクラスにXJ400やXZ400を投入していたヤマハだったが、両車ともにツアラー的要素が強いキャラクターのモデル。2ストローク車ではレーシーなスポーツモデルを数多く輩出してきた一方、4ストロークのスーパースポーツにはあまり積極的ではなかった。そんなヤマハもレーシーなスポーツモデルを求める市場の声に押され、ついに4ストでも本格的なレーサーレプリカを投入する。それが1984年にデビューを果たしたFZ400Rだ。画像: ヤマハ「FZ400R」の特徴TT-F3クラスを戦うワークスマシン・FZR400をそのまま再現したかのようなスタイルで登場。ワークス風の「スピードブロック」カラーをまとったフェアリングと、耐久レーサー風の丸形2灯ヘッドライトを採用し、ファンの期待に応えた。エンジンは前年に登場したXJ400Z用の水冷ユニットがベースで、スペックもクラストップの59PSだったが、扱いやすさに優れていたこともあってカウルレスモデルなども登場、息の長いモデルライフとなった。ヤマハ「FZ400R」の注目ポイントXJ400ZをベースとしたTT-F3のワークスマシン・FZR400と同時開発。テールカウルやタンク形状はワークスマシンそのままと言うべきものだった。当時のトレンドだった、レーシーな独立マウントタイプのアナログ3眼メーター。タコメーターのレッドゾーンは12500rpmから。XJ400Z用の水冷エンジンをベースに、バルブの大径化や圧縮比のアップなどでクラストップの59PSを実現。これを角パイプフレームに搭載した。ヤマハ「FZ400R」の主なスペック・発売当時価格ヤマハ「FZ400R」の系譜FZ400R/1984年発売当時価格:59万8000円1984年の全日本ロードレースF3クラスでチャンピオンとなったFZRのレプリカモデル。当時、月刊『オートバイ』の最高速計測企画にて、実測で187.5km/hの最高速度を記録した。FZ400N/1985年発売当時価格:56万9000円FZ400Rをより多くの人により気軽で楽しんでもらうために登場したネイキッドモデル。角型のヘッドライト、メーターはフレームマウントとなっていた。FZ400R/1986年発売当時価格:60万5000円ハンドルポジションを見直すことで、余裕のあるポジションを確保。他にエアロタイプのタンクキャップ、サテンメッキのマフラーなど細部を充実させた。FZR400/1986年発売当時価格:69万8000円ワークスマシン・YZF400と同時開発。45度前傾の新エンジンはダウンドラフト吸気を実現、フレームもアルミ製デルタボックスを採用。FZR400R/1987年発売当時価格:89万円レースベースとして2500台を限定発売。排気デバイスのEXUPやシングルシート、クロスミッション、バックステップなどを装備。FZ400R/1987年発売当時価格:61万5000円1986年に登場したFZR400によって若干影が薄くなってしまったが、走りのレベルは一級品のまま。ハーフカウルに加えて、フルカウル仕様が登場した。FZR400RR SP/1990年発売当時価格:83万9000円ワークスYZFに限りなく近いフレームを持つSP。1000台限定のレース対応モデルとして登場しクロスミッション、フルアジャスタブルリアサスなども装備。FZ400/1997年発売当時価格:61万9000円当時多様化した400ccクラスに合わせて登場したFZ400。ネイキッドモデルの乗りやすさ、使い勝手とスーパースポーツの走行性能を両立していた。まとめ:オートバイ編集部FZ400R 関連の記事一覧 - webオートバイ