24/04/2025 · 5 ヶ月前

レクサス「新型ES」世界初披露【静粛性と乗り心地を極めた次世代モデルは、HEVとBEVで世界展開へ】

レクサス「新型ES」世界初披露【静粛性と乗り心地を極めた次世代モデルは、HEVとBEVで世界展開へ】

レクサスは2025年4月23日に新型「ES」を世界初公開した。日本国内での発売は2026年春ごろを予定している。

●まとめ:月刊自家用車編集部

→【画像24枚】レクサスの次世代セダン「新型ES」の画像はこちら

電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定

初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得ているレクサスのグローバルモデル。

発表された8代目となる新型ESは、レクサスが進める次世代電動車展開の先陣を切るモデルで、「Experience Elegance and Electrified Sedan」をコンセプトに掲げ、静粛性と乗り心地をさらに向上させ、あらゆるシーンで上質な移動体験を提供できるセダンとして開発されている。

パワートレーンは、HEVとBEVの両タイプが提供されるほか、レクサスらしい世界観を体現する最新技術も積極的に採用されている。

→【画像24枚】レクサスの次世代セダン「新型ES」の画像はこちら

GA-Kプラットフォームは HEVとBEVに両対応することで、より深化した走行性能を獲得

エクステリアは、次世代BEVコンセプト「LF-ZC」にインスピレーションを得た新しい表現を体現したもので、エレガントなデザインを深化させながら、空力性能も追求。クリーンで心地良い独自の世界観を創造していることが特徴。

床下へのバッテリー搭載と居住性を両立させるフォルムを採用しつつも、セダンが最も美しく見えるプロポーションを追求。空力性能にも貢献する流麗なフォルムを実現している。

機能性と上質な室内空間を目指したインテリアを実現すべく、プラットフォームの設計段階から骨格を見直し、従来型より全長を165mm、ホイールベースを80mm延長。より広々としたスペースを確保している。ほかにも着座位置を高く設定させることで乗降性の向上と見晴らしの良さを両立。広い後席を実現するパッケージを最大限に活かし、より心地よく上質な室内空間を提供している。

メカニズム&走行性能においては、専用開発したTNGAプラットフォーム(GA-K)を採用し、HEVとBEVの両方のパワートレーンに対応。レクサスモデルに共通する独自の「走りの味磨き」を取り入れたボディ剛性の強化により、ボディ振動の抑制、ステアリング応答性、加減速のレスポンス感の向上を実現。

ほかにもマルチリンク式サスペンション、やDynamic Rear Steering(DRS)などを採用することで、ドライバーとクルマが一体となる操縦性と、乗員快適性を高い次元で両立。

パワートレーンは、HEVモデルには2.0L直列4気筒ハイブリッドシステム(システム出力145kW)をESとして初搭載(ES300h・FF、※AWDモデルは2.5Lハイブリッドシステムを採用)したほか、2.5L直列4気筒ハイブリッドシステム(システム出力182kW)を搭載するES350h(FF/AWD)もラインアップ。

BEVモデルとしては、FWDのES350e(システム最高出力165kW)、AWDのES500e(システム最高出252kW)を設定し、ES350eでは約685kmの一充電航続可能距離(CLTCモード)を実現している。

最新の予防安全機能と、隠された革新的なスイッチデザインも投入

安全技術においては、最新のLexus Safety System +を採用。より広く、より遠くまで対象物を認識できるよう進化することで、対応状況を拡大。レーダークルーズコントロール、レーンチェンジアシスト、プリクラッシュセーフティ、ドライバーモニター、ドライバー異常時対応システム、アダプティブハイビームシステム、ブラインドスポットモニター、パノラミックビューモニターなど、先進の安全・快適装備を搭載することで、より安全で安心なドライブをサポート。

機能性と上質なデザインを両立を目指し開発された「Responsive Hidden Switches」を採用。頭上付近やドアのスイッチには、直感的な操作をしやすい物理スイッチを採用しているが、ステアリングやインパネ部には物理スイッチを内装に同化させ、手をかざすことで機能アイコンが点灯する新しい操作体験を提供される。

イルミネーションや音楽、マルチメディア動画、空調、リラクゼーション機能などを連携させることで、すべての乗員に自宅のリビングルームのような空間を提供する「Sensory Concierge」や、レクサスのシグネチャーアイテムであるバンブーを要所に取り入れたフレグランスも初導入されている。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

関連記事

Categories

Tags

© TopCarNews Network. All Rights Reserved. Designed by TopCarNews