伝説として始まり、革新へと至ったスーパーカーたち。1970年代の懐かしいモデルから現代のハイパースポーツまで紹介していこう。今回は、ランボルギーニ ウラッコだ。ランボルギーニ ウラッコ(LAMBORGHINI URRACO:1973〜1979)ガンディーニのデザインということもあり、リアビューもミウラやカウンタックのスタイリッシュさを醸しだしている。ミウラやカウンタックなどスーパースポーツカーばかりを作り続けてきたランボルギーニ社だったが、1970年代前半に入ると、実用性があり価格的にもより多くの人に手の届きやすい、ひとつ下ともいうべきクラスのモデルの開発を進めるようになる。それが、いわゆる「ベビー ランボ」と呼ばれるモデルだ。ターゲットとしたのは、当時北米で人気を集めていたポルシェ 911だ。こうして開発されたのが、1970年のトリノ オートショーで発表された「ウラッコ」だ。車名は、ランボルギーニ車の多くに使われているものと同様、闘牛の名前に由来している。車体設計はジャンパオロ・スタンツァーニ、エクステリアデザインは当時ベルトーネに在籍していたマルチェロ・ガンディーニと、これも当時の他のランボルギーニ車と同様、手練のスタッフが手がけた。だが資金難などの影響もあり、ウラッコが実際に販売を開始されたのは1973年に入ってからだった。1974年当時の日本では、ポルシェ 911Sの805万円という価格に対し、ウラッコは808万円という戦略的な価格に設定されていた。それだけ販売面にこだわったということだ。ウラッコはエンジンをミッドシップマウントしながら2+2のシートレイアウトを成立させるために、2.5LのV8 SOHCを横置きに搭載した。ボディワークはモノコックのシャシに、前述したようにガンディーニがデザインしたボディをまとっていた。ヘッドランプはリトラクタブル式を採用し、リアピラー根元のエラのようなエアインテークが特徴的だった。P250は2.5Lから220psを発生し、最高速度は240km/hとアナウンスされていた。装備を豪華にしたP250S(タイトル写真)、3Lの250psエンジンを搭載したP300、イタリア国内向けのP200、北米市場向けのP111などの派生モデルが存在する。1976年には、販売のテコ入れのためにウラッコをベースとしたシルエットを開発。前後のオーバーフェンダーやエアロパーツを装着して迫力を増した。メカニズムはウラッコP300に順じ、260psを発生する3.0LのV8DOHCを搭載。だが、こちらも販売面で苦戦する結果となった。正面にサブメーター、左右両端に速度/回転計を配する独特なレイアウトとなっている。P250Sの内装は本革仕様だった。●全長×全幅×全高:4250×1760×1115mm●ホイールベース:2450mm●車両重量:1245kg●エンジン種類:90度V8 DOHC●総排気量:2463cc●最高出力:220ps/7800rpm●最大トルク:23.5kgm/5750rpm●燃料・タンク容量:有鉛ハイオク・80L●トランスミッション:5速MT●駆動方式:横置きミッドシップRWD●タイヤサイズ:205R14『スーパーカークロニクル・完全版』は、好評発売中! - 株式会社モーターマガジン社