レンジローバー エレクトリックが北極圏の極寒テストを完了、いよいよ発表間近か


2025年4月25日(現地時間)、ジャガー・ランドローバー社(JLR)は「レンジローバー エレクトリック」プロトタイプ車両の北極圏における極寒テストの模様を公開、2シーズン目のテストを無事完了したことを明らかにした。テストはスウェーデンのアリエプローグにある凍結した湖や陸地の過酷な状況下で行われ、走行距離は4万5000マイル(7万2000km)に及んだという。

新たな先進的熱管理システム「Therm Assistテクノロジー」

レンジローバーはブランド初の電気自動車となる「レンジローバー エレクトリック」の開発を進めているが、今回新たな先進的熱管理システム「Therm Assistテクノロジー」のテストも行われた。

これは、暖房エネルギー消費量を最大40%削減し、マイナス10℃という低温環境においても熱を回収し、パワートレーンをサポートし車内を暖めることを目的としたもの。今回のテストでは外気温による充電性能への影響を最小限に抑え、充電する能力を維持し、冷え込んでいても車内が暖かい状態に保たれることが検証された。

JLRのプロダクト・エンジニアリング担当エグゼクティブ・ディレクターであるトーマス・ミューラー氏によると「今回のテストは、新たな『Therm Assistテクノロジー』の機能を確認する絶好の機会となりましたが、そのパフォーマンスは期待を大きく上回るものでした」という。

北極圏で極寒テストを行う「レンジローバー エレクトリック」のプロトタイプ車両。「レンジローバー エレクトリック」は自社設計・製造の800Vの高電圧バッテリーを搭載。氷上でのトラクション性能もチェックされた。

どんな地形に対応するレンジローバーならではの走破能力と洗練性

このテストではあらためて、エレクトリックシステムが内燃機関よりも精密にトルクをコントロールできることも確認できた。インテリジェントドライブラインダイナミクス(IDD)テクノロジーが後輪のトルクを0%から100%まで完全に制御し、モーターの回転速度を50ミリ秒以内でコントロールして、内燃機関の車両の同等モデルに比べて最大100倍速くスリップを制御できることもわかったという。

また電動化においてはレンジローバーの核心となる「どんな地形にも対応する走破能力と洗練性」がひとつの課題となるが、EVモデル特有の重量配分によって生じる車体の動きを制御するために開発された「スイッチャブル・ツインチャンバー・エアサスペンション」のテストも徹底的に行われた。

シングルペダルドライビングのテストも行われ、車両の減速と回生ブレーキによるバッテリーへの充電に加え、テレインレスポンスとも連動して過酷な地形でも完全に停止から再発進することも確認された。

レンジローバーは2025年内と言われる「レンジローバー エレクトリック」の予約開始に向けて、厳格なテストと開発プログラムをさらに継続して進めていくという。

北極圏で極寒テストを行う「レンジローバー エレクトリック」のプロトタイプ車両。117kWhバッテリーは344個のプリズム型セルを2層に積み重ねたセルトゥパック方式で、完全に密閉されてパッケージングされている。

Source: レンジローバー エレクトリックが北極圏の極寒テストを完了、いよいよ発表間近か

関連記事

Categories

Tags

© TopCarNews Network. All Rights Reserved. Designed by TopCarNews