2025年10月29日 発表 電動クロスオーバーSUVのコンセプトカー「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」を世界初披露三菱自動車工業は10月29日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で開幕したジャパンモビリティショー 2025(プレスデー:10月29日~30日、一般公開日:10月31日~11月9日)において、電動クロスオーバーSUVのコンセプトカー「MITSUBISHI ELEVANCE Concept(ミツビシ エレバンス コンセプト)」を世界初披露した。会場では大幅改良した「デリカD:5」(プロトタイプ)を参考出品するとともに、同日発売した新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」なども展示される。 Elevate(高める・昇華させる)とAdvance(前進・進化)からなる造語が車名に与えられた「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求したという電動クロスオーバーSUV。滑らかでシームレスなスタイリングにクアッドモーター4WD式の独自の四輪制御技術「S-AWC(Super All Wheel Control)」を採用。カーボンニュートラル燃料対応エンジンを搭載するPHEVシステムは、モーターならではの走りを実現するとともに、大容量バッテリを活かし、けん引するトレーラーと組み合わせることでグランピングのような使い方を可能にした。また、曲面にも対応可能というペロブスカイトソーラーパネルを車両側、トレーラー側の双方に搭載してサステナビリティを追求しているという。 PHEVシステムを搭載する「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」。高効率ガソリンエンジンと大容量の駆動用バッテリを採用したPHEVシステムとともに、フロントには操縦安定性を高めるインホイールモーター、リアには高い駆動力を誇るデュアルモーターAYC(Active Yaw Control)を搭載するクアッドモーター4WD式の独自の四輪制御技術「S-AWC」を採用。サスペンションは車高調整機能を有し、車体の姿勢安定化に貢献するエクステリアは滑らかでシームレスなキャビンと引き締まった筋肉質なロアボディを特徴とし、リブボーンフレームの考え方を取り入れた高い堅牢性を誇る環状骨格構造ボディがカプセル型キャビンを包み込み、先進的で上質でありながら力強さと安心感を演出。フロントデザインは三菱自動車のデザインアイデンティティである「ダイナミックシールド」を先進的に表現。また、ヘッドライトからボディサイドのキャラクターライン、テールランプへと直線的に連続する造形により、雄大で堂々としたデザインとするとともに、ボディサイドのガラスエリアをキャラクターライン下まで広げることで、車内から存分に景色が楽しめるという。 エクステリアでは先進的に表現した「ダイナミックシールド」を採用するとともに、ヘッドライトからボディサイドのキャラクターライン、テールランプへと直線的に連続する造形により、雄大で堂々としたデザインに仕上げた。ヘッドライトは安全に通れる道幅をドライバーに視覚的に伝える機能も有するパワートレーンは、カーボンニュートラル燃料に対応する高効率ガソリンエンジンと大容量の駆動用バッテリを採用したPHEVシステムとした。フロントには操縦安定性を高めるインホイールモーター、リアには高い駆動力を誇るデュアルモーターAYC(Active Yaw Control)を搭載するクアッドモーター4WD式の独自の四輪制御技術「S-AWC」を採用。四輪それぞれのトラクションを制御することで悪路での走破性を高め、凹凸路でもボディをフラットに保つことができる車体姿勢制御機能も搭載した。 また、インテリアでは「AI Co-Driver」を特徴とし、これはステアリング内やインストルメントパネル内の液晶ディスプレイに表示されるもので、ドライバーのライフスタイルや価値観に応じてパーソナライズした行き先を提案し、行動範囲や体験機会を広げるきっかけを作るというもの。ラリーでいうところのコ・ドライバーのようにドライバーをきめ細やかにサポートしてくれる相棒のような存在を目指している。また、センサーが読み取った路面状況をもとに適切なドライブモードを提案するなど、AI技術を活用して周囲の状況や車両状態をリアルタイムに分析することが可能という。狭い道で対向車とすれ違う際、行けるか行けないかの判断といったことも「AI Co-Driver」はしてくれる。 インストルメントパネルやドアトリムからフロアまで途切れのないシームレスなシェル形状にまとめ、インテリア全体を一体感のある空間とするとともに、インストルメントパネルには運転席から助手席にかけて左右いっぱいに広がる大型のモニターを配し、通常では直接見ることができない車両前方の死角など周囲の様子を分かりやすくドライバーに伝える。また、3列6人乗りのシートレイアウトにより家族や仲間、荷物を乗せてもゆったりと過ごせる広々とした室内空間を確保したとのこと。 インテリアではドライバーのライフスタイルや価値観に応じてパーソナライズした行き先を提案するほか、センサーが読み取った路面状況をもとに適切なドライブモードを提案するなど、AI技術を活用して周囲の状況や車両状態をリアルタイムに分析する「AI Co-Driver」が特徴