進化したトヨタ「カローラクロス」に注目の新グレード「GRスポーツ」登場! 見た目もエンジンも足回りも特別な“メーカー謹製チューニング”の妙味とは?
「カローラ クロス GRスポーツ」の一歩先行くチューニングとは
2021年にシリーズ初のクロスオーバーSUVとして登場したトヨタ「カローラ クロス」は、瞬く間に大人気モデルとなり、いまや販売割合は「カローラ」全体の半数以上を占めるといいます。
そんな「カローラ クロス」に改良が加えられるのと同時に新たなグレードが設定されました。ついに「GRスポーツ」がその仲間に加わったのです。
【画像】「えっ!…」人気の「カローラ クロス」に新たな個性が誕生! これが走りのよさに感心させられる「GRスポーツ」です(30枚以上)
トヨタ「カローラ クロス GRスポーツ」
内外装をスポーティに仕立てるだけではなく、サスペンションやボディ、シャシーにまで手を入れて走りを磨き上げたモデルとして、「GRスポーツ」はすでに多くのモデルで高い評価を受けています。さらに、最近では「アクア」、「ヤリス クロス」などハイブリッドシステムの制御を専用のものとしたモデルが登場しているのをご存じの方も多いでしょう。
では、この「カローラ クロス GRスポーツ」はといえば、実はさらに一歩先を行っています。なんとエンジンが専用ユニットとされているのです。
ベースとなる「カローラ クロス」は、今回の改良でガソリンエンジン車が廃止となり、ハイブリッドだけの設定となりました。搭載されているのは1.8リッターエンジンと電気モーターを組み合わせたシステムで前輪駆動、そして後輪を電気モーターで駆動する4WD“E-Four”が選択可能です。
それに対して「カローラ クロス GRスポーツ」は、エンジンが2リッターに変更されています。駆動方式は“E-Four”のみの設定です。
これによって、システム最高出力はベース車の140psに対して199psと大幅に向上。しかも、ドライブモードセレクトで「SPORT」モードを選択すると、エンジン回転数を高めに保つ専用制御も採り入れられています。
また、シフトパドルを使って6段の疑似変速ができるシーケンシャルシフトマチックも組み合わされていて、ドライビングの楽しみをより拡大しているのです。
当然、シャシーにもチューニングが加えられています。
施されたメニューは、まずフロントロアアームNo.1、No.2ブッシュの高硬度化。要するに、ロアアーム下側前後のブッシュを硬めています。そして、ショックアブソーバーはリバウンドスプリング内蔵とされ、それに合わせてコイルスプリングはばね定数を変更。10数%程度硬めとされて、さらに車高も10mm下げられています。
タイヤは19インチと大径のアドバン「FLEVA」を装着。そしてボディには、後端部のロアバックという部分に、操縦安定性、そして乗り心地に効く“リヤバンパーリインフォース”と呼ばれる補強部材を追加しています。
実はベース車自体、今回の改良でサスペンション各部の締結剛性が高められ、走りをシャキッとさせる方向にしつけられています。「GRスポーツ」はそれに加えて上記のような変更で、一段上の走りを目指したというわけです。
では、その走りは? まず感じるのは、実は余裕です。排気量アップの恩恵はゆっくり流していても明らかで、アクセルペダルの踏み込み量が小さくて済み、巡航中のエンジン回転数も抑えられて、スポーティなだけでなく快適なのです。
もちろん、いざ右足に力を込めれば加速はパワフル。特に「SPORT」モードを選べば、踏み込んだ瞬間に即応するレスポンスで小気味よく速度が上がっていきます。
シーケンシャルシフトマチックで変速を楽しむのも、Dレンジでこの力の余裕を味わうのも、どちらにしても走りは確実に刺激を増しているのです。
トヨタ「カローラ クロス GRスポーツ」
さらにうならされたのがシャシー性能です。操舵応答性は非常に正確で、ステアリングを切り込むとスーッと向きが変わっていきます。乗り心地は決して硬くはないのですが、ロール感は最小限で、大きな姿勢変化を体感することはありません。
まるで狐につままれたような感覚ですが、リバウンドスプリングが大きな効果を発揮しているに違いありません。これは車体がロールした際に内輪が浮き上がるのを防ぐもので、サスペンションを硬くしなくても高い接地性を保つことを可能にします。
車体をきれいにロールさせて曲がっていくベース車に対して、ロールをしっかり抑えた「GRスポーツ」。ですが、乗り心地は悪くなるどころか、むしろフラットな姿勢が上質感すら漂わせていて、まさに“メーカー謹製チューニング”の妙を堪能できる走りなのです。
「GRカローラ」より速く走れる!?「SNOW EXTRA」モードを用意
思わず走りの話から始めてしまいましたが、もちろん外装、内装も専用の設えとされています。
トヨタ「カローラ クロス GRスポーツ」
外装ですぐに違いが分かるのがフロントマスク。「GRカローラ」を彷彿とさせる大開口の“ファンクショナルマトリックスグリル”を採用して、より低重心に見せています。バンパー両サイドがサイドポンツーン形状とされ、ダウンフォース機能が持たされているのも特徴です。
ホイールは専用の19インチ。そして、ドアウインドウフレームモールディング、リアバンパーロアガーニッシュ、さらに前後のトヨタエンブレムがブラックになっているのもよいアクセントです。
そしてインテリアは、専用の本革巻き3本スポークステアリング、専用スポーツシートなどを採用。加飾部分はトーンを抑えたスモークシルバーメタリックとされて、室内をスポーティにまとめられています。
「カローラ クロス GRスポーツ」の価格(消費税込)は389万5000円。参考までに「Z」グレードの“E-Four”は368万9000円で、比較すると「GRスポーツ」は本革シートやシートベンチレーションなどが備わらない一方、走りはこのように大いに磨かれていて、しかも上質感まで宿っています。購入を考えている人にとっては、どちらを選ぶのか悩みのタネとなりそうです。
ちなみに、しなやかにしつけられたシャシーはスタッドレスタイヤを履いての雪道でのテストもしっかりおこなわれていて、“E-Four”に新設定された「SNOW EXTRA」モードと相まって、かなり楽しめるものになっているとのこと。
開発陣いわく「きっと一般的なドライバーだったら『GRカローラ』より速く走れますよ」とのことなので、冬になったらまた改めて試してみたいですね!