日産が描くプレミアムミニバンの新章―4代目が世界初公開! 2025年10月29日に日産は、同日から東京ビッグサイト(江東区有明)で開催の「ジャパンモビリティショー2025」にて、新型「エルグランド」を世界初公開しました。 1997年に初代モデルが誕生して以来、エルグランドは“プレミアムミニバン”という新たなカテゴリーを日本市場に築き上げてきました。 そして今回、四半世紀を超える歴史の中で培われた伝統を継承しながらも、3代目(2010年登場)以来、約15年ぶりのフルモデルチェンジとなる4代目が、ついにベールを脱ぎました。約15年ぶりにフルモデルチェンジ! 日産「新型エルグランド」(4代目)【画像】超カッコいい! これが“世界初公開”の日産「新型エルグランド」です!(30枚以上) 初代エルグランドが登場した1997年当時、ミニバンの多くは商用車ベースの派生モデルでした。 その中で日産は、乗用車プラットフォームとV6エンジンを採用し、“走るプレミアムミニバン”という新しい価値を提案。「“プレミアムミニバン”というカテゴリーは、我々のエルグランドが作り上げたものだと自負しております」と、チーフプロダクトスペシャリストの中村智志氏は振り返ります。 初代の成功を礎に、2代目、3代目と進化を重ねたエルグランド。しかし市場が成熟するにつれて、ユーザーのニーズは大きく変化しました。「最近では、よりラグジュアリーで特別感のあるクルマが求められるようになり、ビジネスシーンやショーファーカーとしての需要も増えました」と中村氏は振り返ります。 その一方で、実際にプレミアムミニバンユーザーに話を聞くと「快適ではあるけれど、運転していて楽しくない」という声も多かったといいます。日産「新型エルグランド」(4代目)のサイドビュー その挑戦を支えたのが、日産の電動化技術です。4代目では「第3世代e-POWER」「進化したe-4ORCE」「インテリジェントダイナミックサスペンション」の3つを統合し、乗員全員が快適で、かつドライバーも走る楽しさを感じられる新たな価値を生み出しました。 新開発の1.5リッター発電専用エンジン「ZR15DDTe」は静粛性と燃費性能を大幅に向上。 モーター、発電機、インバーター、減速機、増速機をひとつのモジュールにまとめた「5-in-1 e-POWERパワートレイン」により、高効率かつ軽量化を実現しています。 さらに高剛性ボディと遮音構造を採用し、プレミアムミニバンにふさわしい静粛性を実現しました。 また、四輪を電子制御する「e-4ORCE」は、前後のトルク配分を緻密に制御し、加減速時の揺れを抑制。「e-4ORCEが後輪の駆動力で車体のピッチングを抑えることで、常にフラットな姿勢を保ちます。これは後席の快適さだけでなく、運転する楽しさにもつながっています」と中村氏は語ります。 そこに加わるのが「インテリジェントダイナミックサスペンション」。走行シーンに応じて減衰力を自動調整し、細やかな振動も上質にいなします。 さらに6つのドライブモードを備え、穏やかなクルージングからスポーティな走りまで自在にキャラクターを変化させます。「ドライバーズカーとして、後ろの方が快適な乗り心地を持っているだけではなくて、運転しても楽しいクルマというところを見せた新しいものとしております」と中村氏は強調します。 先進運転支援システム「プロパイロット2.0」も搭載され、高速道路でのハンズオフ走行や車線変更支援に対応。 日産はこの新型エルグランドを、“運転して楽しいプレミアムツーリングミニバン”として再定義しました。デザインが体現する「威風堂々」―日本の美と先進技術の融合 新型エルグランドのデザインを手掛けたのはプログラムデザインダイレクター、佐藤大氏です。 掲げたコンセプトは「The Private MAGREV(プライベートマグレブ)」。非日常の旅への期待と高揚感を、デザインで表現したといいます。フロントフェイスには、日本の伝統工芸「組子」をモチーフにしたグリルパターンを採用「ビジネスでホテルに乗りつけても似合い、休日に自然の中を走っても映える。そんな“どこにいても絵になるクルマ”を目指しました」と佐藤氏は語ります。 エクステリアは“威風堂々”の言葉どおり、存在感と優雅さを兼ね備えた造形に仕上げられました。 押し出し感のあるフロントフェイスには、日本の伝統工芸「組子」をモチーフにしたグリルパターンを採用。 大きな面と緻密なディテールのコントラストが、日本庭園の「間」と「整」を思わせる独特の美しさを生み出しています。「日本の美意識を未来のデザインとして昇華させたかった」と佐藤氏。「凛とした静けさと、先進性を共存させた造形です」と続けます。 ボディサイズは全長4995mm×全幅1895mm×全高1975mm(数値は日産測定値)という堂々たるプロポーションを持ち、リアの逆スラントDピラーや水平に走るリアコンビランプが伸びやかさを強調。 さらにオーナーを迎える「ウェルカムアニメーション」を備え、光の演出で上質なおもてなしを表現しています。日産「新型エルグランド」(4代目)のインテリア インテリアは「プライベートラウンジ」をテーマに、モダンで落ち着いた空間に仕立てられました。 水平基調のインパネと高いセンターコンソールが広がりを感じさせ、ドライバーに向けてわずかに傾けられたディスプレイが操作性と包まれ感を両立しています。 14.3インチのモノリスクリーンを中心に、スイッチ類は静電式でシームレスに統合。間接照明は最大64色から選べ、昼夜問わず上質な雰囲気を演出します。 さらに、BOSE製22スピーカーによる3Dサラウンドサウンドシステムを搭載するなど、移動そのものが特別な体験となるよう設計されています。 シートコーディネートには、日本の伝統色を取り入れた「紫檀(シタン)」を採用。紫と青を基調にした落ち着きのある色合いが、気品ある室内を演出します。 ボディカラーには「FUJI DAWN(フジドーン)」と「至極(シゴク)」という新色が設定され、いずれも日本の自然と美意識を現代的に表現したものです。※ ※ ※ 新型エルグランドは、走り・デザイン・快適性のすべてにおいて“威風堂々”の名にふさわしい完成度を誇ります。 伝統と革新が融合したこの一台は、再びプレミアムミニバンの新たな基準を打ち立てる存在になることでしょう。 なお、同車は2026年度に発売予定であることが明らかになっています。【画像】超カッコいい! これが“世界初公開”の日産「新型エルグランド」です!新車99万円で「4人」乗れる! トヨタ「めちゃ安い“セダン”」が超魅力! 「エアコン」「キーレス」まで付いてもう十分! 超お手頃な“コスパ最強モデル”「ピクシス エポック」とは「キムタク」の“愛車”「“1000万超え”日産車」&「高級バイク」どんなモデル!? “木村拓哉モデル”称されるハーレーとは