08/09/2025 · 7 日前

「おれたちのホンダ」を支えた憧れのCR-Xはやっぱり最高に素敵だった! なんとか帰ってきてくれんか!!

「おれたちのホンダ」を支えた憧れのCR-Xはやっぱり最高に素敵だった! なんとか帰ってきてくれんか!!

 1980年代、日本ではモータースポーツ人気とカスタム文化が花開いた。しかしながら、高価なスポーツカーは、若者にとって遠い存在。そこへ現れたホンダ「CR-X」は、軽量・コンパクトながら「走り」を本気で楽しめる一台として大ヒットした。小さなボディに大きな夢を詰め込み、時代を象徴する存在だったCR-Xについて振り返ろう。

文:立花義人、エムスリープロダクション/写真:HONDA

ホンダの他の記事を見る

【画像ギャラリー】小さなボディに大きな夢!1980年代を駆け抜けたホンダ「CR-X」を写真で振り返る(16枚)

軽くてコンパクト、個性的なスタイリングで若者を釘付けにした初代CR-X

 自動車の多様化が進み、モータースポーツ人気も高まっていた1980年代。日本国内ではグループAのツーリングカーレースやさまざまなワンメイクレースが盛んに行われ、それに憧れた若者たちは「自分の手で扱えるスポーツカー」を求めた。

 同時に、クルマを好きにカスタムして、ファッションや音楽と同じように楽しみむ文化も広がってきていた。当時の若者にとって、クルマは単なる移動手段ではなく、レースに参戦したり、好みにカスタムしたりして楽しむ、いわば「自己表現の道具」だった。

 しかし、高価なスポーツカーやGTカーは若者にとって手が届きにくい存在。また、当時は排ガス規制の強化や燃費への関心の高まりから、コンパクトで経済的なクルマも求められた。そんななか登場したのが、ホンダの初代「CR-X」だ。新素材による軽量化や個性的なスタイリングが当時の若者に大いに支持され、大ヒットモデルとなった。

1983年に発売された初代「バラードスポーツCR-X」。VTECが搭載される前ではあるが、新素材による軽量化や個性的なスタイリングによって若者に大いに支持された

1983年に発売された初代「バラードスポーツCR-X」。VTECが搭載される前ではあるが、新素材による軽量化や個性的なスタイリングによって若者に大いに支持された

リアエンドをスパっと切り落としたかのような形状は、CR-Xを象徴する秀逸なデザインだった

リアエンドをスパっと切り落としたかのような形状は、CR-Xを象徴する秀逸なデザインだった

VTECが搭載されたことでさらに魅力ある「ハンドリングマシン」に

 1983年に登場した初代「CR-X」は、前席2人後席2人の2+2パッケージング。小さな後席は実用性こそ限定的だったが、そのぶん軽量・コンパクトであり、燃費性能も当時の水準としては優秀で、経済性とスポーツ性を高い次元で両立していた。カスタマイズの自由度も高く、サスペンションや吸排気系を交換することで、走行性能のさらなる強化が可能となっており、こうした「化ける素材感」も、若者に支持された要因だった。

 ただ、CR-Xの真骨頂は、2代目CR-Xに1989年に追加されたVTECエンジンを搭載した上級グレード「SiR」だろう。CR-X「SiR」の車両本体価格は(1989年当時)衝撃の155万円。

 ホンダがF1活動を通じて培った高性能エンジン技術をフィードバックして開発されたVTEC機構は、可変バルブタイミングによって、高回転でバルブのリフト量とタイミングを変化することで一気にパワーが増すフィーリングと、実用域となる低回転での扱いやすさや低燃費を両立した、理想的なエンジンだ。

 CR-Xの「SiR」に搭載されたVTECも、排気量1.6リッター程のエンジンでありながら、高回転域で力強く吹け上がる特性で、まさにバイクのようなエンジンフィーリングだった。短いホイールベースゆえにピーキーなハンドリング傾向であったが、ジムカーナなどでは大きな威力を発揮し、「絶対的な速さ」という意味では難しさがあったものの、玄人好みのハンドリングマシンとして、大きな魅力を放っていた。

1987年登場の2代目CR-X。1989年のマイナーチェンジでVTECエンジンを搭載したスポーツグレード「SiR」が登場し、スポーツハッチバックの性能を極めた

1987年登場の2代目CR-X。1989年のマイナーチェンジでVTECエンジンを搭載したスポーツグレード「SiR」が登場し、スポーツハッチバックの性能を極めた

実用性よりも「走りと楽しさ」を徹底的に追求したデザインも魅力

 2代目CR-Xは、デザイン面でも際立っていた。初代モデル同様に短く切り詰められたリアエンドとウェッジシェイプのシルエットは、未来的でありながらスポーツハッチとしての力強さを備えていた。室内もタイトでありながらドライバーを中心に考えられた設計が施されており、コクピットに収まるとスポーツカーとしての没入感も強く演出されていた。実用性よりも「走りと楽しさ」を徹底的に追求した「潔さ」こそが、CR-Xを特別な存在にしていたのだ。

2代目CR-Xのインテリア。ドライバー中心のレイアウトに設計されており、スポーツカーとしての没入感を演出している

2代目CR-Xのインテリア。ドライバー中心のレイアウトに設計されており、スポーツカーとしての没入感を演出している

◆     ◆     ◆

 その後CR-Xは、1992年に2シーターのスペシャリティークーペとして生まれ変わった3代目へと切り替わったが、1999年、惜しまれつつ販売終了となった。ただ、ホンダらしい「ワクワク感」にあふれていたCR-Xの魅力は、いまも多くのファンを惹きつけたまま。いつかまたこのCR-Xのような強烈な個性をもったクルマに出会えることを期待したい。

【画像ギャラリー】小さなボディに大きな夢!1980年代を駆け抜けたホンダ「CR-X」を写真で振り返る(16枚)

投稿 「おれたちのホンダ」を支えた憧れのCR-Xはやっぱり最高に素敵だった! なんとか帰ってきてくれんか!! は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

関連記事

Categories

Tags

© TopCarNews Network. All Rights Reserved. Designed by TopCarNews