本田技研工業株式会社は、大型ロードスポーツモデル「CB1000F」と「CB1000F SE」を発表しました。 同シリーズは、CBシリーズの最新フラッグシップとして、スーパースポーツ由来の999ccエンジンと5インチTFTメーターを搭載し、快適性と操る楽しさを両立しています。CB1000Fは2025年11月14日、SEは2026年1月16日に発売される予定です。また、SEは専用装備を追加した上級仕様で、価格はCB1000Fが139万7,000円、CB1000F SEが159万5,000円となります。Japan Mobility Show 2025にも展示予定のため、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。CB1000FHondaは、水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒・999cm3エンジンを搭載した、大型ロードスポーツモデル「CB1000F」を11月14日(金)にHonda Dreamより発売します。 CB1000Fは、Hondaを代表するプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルとして、幅広いシーンでの操る楽しさや高揚感、さらには所有すること自体の満足感といったロードスポーツバイクの普遍的な価値を見つめなおし、Hondaスポーツバイクラインアップの「進化する基準」であるCBの最新の回答として具現化したモデルです。 メーカー希望小売価格(消費税10%込み) CB1000F 1,397,000円(消費税抜き本体価格 1,270,000円)CB1000F SE ウルフシルバーメタリック(ブルーストライプ)「CB1000F SE」は、2026年1月16日(金)にHonda Dreamより発売されます。 CB1000F SEは、CB1000Fをベースに、トラディショナルなプロポーションをさらに引き立てるヘッドライトカウルの他、ラジエーターグリル、グリップヒーター、クイックシフター、専用カラーステッチシートを採用するなど、外観と装備の充実を図り、所有感のさらなる向上を目指した仕様としています。 メーカー希望小売価格(消費税10%込み) CB1000F SE 1,595,000円(消費税抜き本体価格 1,450,000円)CB1000F ウルフシルバーメタリック(グレーストライプ)■主な特徴 パワーユニット スーパースポーツモデルのエンジンをベースに、市街地で扱いやすいトルクフルな特性と、高速巡行時の落ち着いたライディングフィールを兼ね備えた、幅広いシーンで力強く軽快なファンライドを満喫できる動力性能を目指しました。 バルブタイミングおよびリフト量を最適化した新設計カムシャフトを採用し、低回転から高回転まで、谷のないスムーズな出力特性としています。 車体 歴代モデルCB750F(1979年)のデザインをモチーフに、最新性能を備えたエンジンの力強さを表現。フレームはシートレールを専用設計とし、タンデムライディング時の居住性や積載性に配慮しています。 サスペンションは、フロントにSHOWA製SFF-BPを、リアに分離加圧式シングルチューブタイプのクッションユニットを採用。ブレーキはフロントにフローティングダブルディスク、リアにシングルディスクを装備しています。また、6軸IMUを採用し、コーナリングABSなどの制御技術の精度を高めています。CB1000F グラファイトブラックその他の装備 豊富な情報を見やすく表示する5インチフルカラーTFT液晶メーターや、車両とスマートフォンを連携させることでアプリの操作ができるHonda RoadSyncを標準装備しています。 Honda RoadSync関連ホームページ また、ライディングモードやHonda SMART Keyシステムも採用しています。 サステナブルマテリアルの適用 リアフェンダーおよびシート底板にリサイクル材を使用し、省資源化に寄与しています。 カラーリング CB1000Fは、ウルフシルバーメタリック(ブルーストライプ)、ウルフシルバーメタリック(グレーストライプ)、グラファイトブラックの3色設定。 CB1000F SEは、ウルフシルバーメタリック(ブルーストライプ)の1色設定としています。 なお、CB1000F、CB1000F SEは「Japan Mobility Show 2025」のHondaブースにて展示します。 リリース提供元:本田技研工業株式会社 この記事にはAI技術が一部使用され、編集者の最終チェックを経て公開しています。